設計事務所の役目

厚木の注文住宅における設計事務所の役目

厚木で注文住宅を建てるなら設計事務所に相談すると良いでしょう。設計事務所は建築に対するプロですから、いろいろな建物の設計に精通しています。しかし設計する建物が偏る事も事実です。

ですから注文住宅に特化したり、設計件数の多い事務所を選ぶことです。厚木で過去に設計した注文住宅などを見学させてもらっても良いでしょう。設計事務所に注文住宅の設計をお願いするメリットは何でしょうか。理解していない人は設計料のムダなどといいますが、逆にメリットの方が大きいでしょう。

設計事務所はお客様の利益代表ですので、常にお客様の立場で物事考えたり接したりします。厚木の注文住宅の場合、まずお客様の希望や要望を聞き取り、建築現場の調査を行います。お客様の希望や要望を取り入れたうえで、アドバイスや提案を取り入れながら計画図を作成します。

計画図で打ち合わせを進め、新たな要望や変更などがあればそれを取り入れて変更図面を作成して、またお客様と打ち合わせを行います。

これを数回繰り返し、お客様の結論が出たら実施設計に取り掛かります。実施設計は建築確認申請書に必要な図面を先にあげて、まず建築確認申請書を関係機関に提出します。

その後必要と思われる、平面詳細図や断面詳細図また展開図などを作成します。構造関係の基礎伏図や各階の梁伏図や小屋伏図などの作成も行います。これは現場施工がスムーズに進められる様にするのはもちろん、施工会社が見積もりを正確に出来るようにする為でもあるのです。すべての実施設計図が上がったら施工会社の選定に移ります。通常は施工会社数社を選び、競争入札や競争見積もりで決定します。

競争入札は落札予定価格を決めて、その価格以下で入札した業者で最低価格の業者に決定します。競争見積もりの場合は、数社の見積もりを期間を決めて提出してもらい、設計事務所が開封して内容をチェックして見積もり落しなど無いか内容を検討した上で、お客様と一緒に施工会社を決めます。

この場合も最低価格のところに決めるのが通常ですが、見積もり落しなどで大きく金額が安い場合は選定からはずす場合があります。同一の図面で最低金額の施工会社を選定するので、匿名で施工会社を決定するより価格面で大きなメリットが出ます。

建築確認申請の許可が下りて、現場施工が始まると現場監理を行います。

現場施工が図面通りに間違いなく行われているかを監理する仕事です。施工の手抜きなどや間違いなどを正す事です。この様にお客様の利益の為に働くのです。”